花粉等由来タンパク質の低減化試験に幅広くアレンジ対応

~ 繊維でも繊維以外でも 各種製品を様々なパターンで試験設計します ~

2022年7月、一定の加工をした繊維製品の、アレルギー物質に対する機能性を評価する国際規格【ISO 4333 -繊維製品上の花粉やダニ由来タンパク質等の減少度測定方法- 】が発行されました。これまで不揃いだった評価に対して一つの指標ができ、今後同機能を謳う関連製品が市場に普及していくことが期待されます。
一般財団法人ニッセンケン品質評価センターでは繊維製品はもちろん、ISO 4333を応用するなどし、繊維以外の各種製品への評価試験の対応を進めています。

 ISO 4333が発行され、これまで各社不揃いだったアレルギー物質に対する機能性評価に対して、明確な一つの指標ができたと言えます。統一された公的基準を各社が用いることによって製品開発も活性化され、消費者にとっても“分かりやすく“なり、今後は市場が正常に発展していくことが期待されます。
 一方で、ISO 4333制定後から、試験規格で決められた試験条件と自社製品の使用環境に乖離を感じている企業もあり、消費者が実際に当該製品を使用した際に、想定した性能が十分に発揮できるかがどうか、不安であるといったご相談もお聞きしています。さらに、繊維製品以外の評価に関するご要望も多く聞いています。

 そのようなご要望を踏まえながら、現在ニッセンケンでご提供しているアレルギー物質に対する機能性評価試験の主な内容を以下にご紹介します。

①ISO 4333 -繊維製品上の花粉やダニ由来タンパク質等の減少度測定方法-に準じた評価試験

 繊維製品に対し、規格の内容に準じて試験を行い、製品の評価をします。

②繊維製品以外を対象とした評価試験

 ISO 4333等の既存規格や今までに得た生物試験の知見・技術を応用し、繊維以外の様々な製品に対する評価試験を実施しています。

【対象製品の一例】マスク、寝具、インテリア、壁紙や床材など建材、エアコン、空気清浄機のフィルター等

③ISO 4333の応用による実使用環境に即した評価試験

― 「ISOのタンパク質量」と「実際の環境中の暴露量」を比較したことによるアレンジ試験

 アレンジ試験の一例をご紹介します。

 例えばスギ花粉に対して、国際規格であるISO 4333の試験条件では、25 cm2の検体あたり10~20 ng/mLのタンパク質を接触させます。一方で環境中での暴露条件の場合、25 cm2あたり多い時で約400 ng/mLのタンパク質量が付着する可能性があることがわかりました(表1参照)。

 ISO 4333の試験条件では最大100 ng/mLまでタンパク質量を増やすことが認められていますが、ニッセンケンではご要望に応じて規格外の濃度での実施も可能です。

表1:実環境での花粉飛散量

*東京都保健医療局のHPより引用

④様々なアレル物質が評価の対象になります

 日本国内においてスギなどの花粉、ダニのフンや死骸、ハウスダストなど『アレル物質』によって引き起こされるアレルギー症状に悩む人が急増し深刻な問題になっています。厚生労働省の調べでは、日本人の2人に1人が何らかのアレルギー症状を罹患しているとも言われています。

 ニッセンケンでは、生活の中で問題となっている様々なアレル物質を評価の対象としています。

表2:評価するアレル物質の一例

 ニッセンケンでは規格化された試験はもちろん、各社のさまざまな製品に合わせた試験条件を設計・ご提案することが可能です。今回ご紹介した試験や対象アレル物質以外でも、対応できる評価試験は数多くあります。また「機能性のエビデンス取得をどうすればよいかわからない」、「一歩、深掘りしたい」とお感じになることもあるかと思います。

 そのような時には、ぜひお気軽に、ニッセンケンにご相談ください。

本リリースに関するお問い合わせ先

ご相談、ご不明な点等はウェブサイトのお問い合わせフォームからご連絡ください
>> お問い合せフォーム

【Wellness Tokyo 2024】第8回アレルギー対策EXPO出展のご報告 多くの皆様にニッセンケンブースにお立ち寄りいただき、誠にありがとうございました

衛生関連製品の機能性評価や化粧品等の安全性評価への関心高く

ニッセンケン バイオケミカル事業部は、11月27日(水)~29日(金)、東京ビッグサイトで開催された健康・美容・コンディショニング産業専門展【Wellness Tokyo 2024】第8回アレルギー対策EXPOに出展し、市場にあふれる様々なアレルギー対策製品の性能を評価する新たな試験方法や、業界団体の動き等についてご紹介いたしました。また、抗菌、抗ウイルス・消臭製品といった衛生関連製品の機能性や化粧品等の安全性を正しく評価することの重要性に関する展示を行い、大変ご興味を持っていただきました。ご来場いただいた皆様に心よりお礼申し上げます。

 当日は、抗酸化食品EXPOやフェムテック製品EXPO、オーガニック&ナチュラルグッズEXPOなども同会場で開催されており、弊社ブースにお立ち寄りいただいた皆様も多岐にわたる業界の方々でした。
 今回は、バイオケミカル事業部としての初めての出展となりましたが、ご来場いただいた皆様から、アレルギー対策製品の評価のほか、抗酸化製品の評価、フェムテック関連試験等の展示につきましても、多くのご質問をいただいております。
 特に、自社開発品の性能評価について、信頼性確保のため第三者機関でのデータ取得を望まれる声や、自社内で気軽に行えないような試験対照(菌やウイルス)への対応といった、実使用状況を考慮した試験にご興味をお持ちの方が多く、消費者への信頼あるデータの提示や、他社製品との差別化についての高い関心がうかがえました。

 皆様の製品を、消費者様が『信頼・安心・安全』と感じて手に取っていただけるように、ニッセンケンは生産者様のサポート・分析技術の向上に努めてまいります。 

 展示内容も含め、微生物関連試験について、詳しい情報をお求めの皆様は、こちらのお問合わせフォーム、または下記のメールアドレス宛にご連絡をください。


■本件に関するお問い合わせ先 
 一般財団法人ニッセンケン品質評価センター
 ライフ アンド ヘルス事業本部 バイオケミカル事業部
 Email : biochemical@nissenken.or.jp

【ニッセンケンはアレルギー対策EXPOに出展します】
アレルギー対策・抗菌・消臭機能等の各種商品 今の評価方法で大丈夫ですか!? ― より高いレベルの商品開発・商品管理を目指す企業の皆様にご提案します

会期:11月27日(水)~29日(金) 会場:東展示棟 7ホール
小間番号: E7-9-22

ニッセンケンは11月27日(水)~29日(金)、東京ビッグサイトで開催される健康・美容・コンディショニング産業専門展【Wellness Tokyo 2024】第8回アレルギー対策EXPOに出展します。市場にあふれる様々なアレルギー対策製品をはじめ抗菌、消臭製品等の機能性を正しく評価するバイオケミカル試験の有効性に関する展示を行いますので、より高いレベルの商品開発・商品管理を目指すメーカー等関連企業の皆様は、ぜひ本展にご来場のうえ、ニッセンケンブースにお越しください!

 市場には、アレルギー対策製品をはじめ抗菌機能、消臭機能を謳う様々な製品があふれています。一方で、その機能性に曖昧な点があったり、または適切でない表示がされていたり等、問題点が指摘されるケースも多々あります。特にコロナ~アフターコロナを経て、このような製品が増えているようです。
 消費者からの信頼確保、また安心して商品をご購入いただくことを考えると、一定のエビデンスが必要であると言えます。
 今回ニッセンケンでは、アレルギー対策や抗菌、消臭等を謳う製品を販売するにあたってエビデンスを確保するための事前評価試験に関するご案内を本展で行います。特に、同製品について下記①~⑤のようなお悩みやご要望がある企業・関係者の皆様に有益な情報を、必ずやご提供いたします。

その商品にとって適切な機能性を付けることで、製品の差別化と付加価値付与を図りたい

現在の評価方法や評価基準が適正かどうか分からない。特にハウスデータで本当によいか不安
 ※ハウスデータ=第三者評価ではなく、自社内や自社グループ内企業のテスト会社で試験をしたデータ

ISOやJIS等の公的基準で試験しているが、自社の製品にとってそれがベストなのかわからない。
 またはもっとよい、独自の試験・評価方法を探りたい

ISOやJIS、さらにニッセンケンのオリジナル試験でどのようなものがあるのか、どのような評価基準が
 あるのか、もっといろいろ知りたい

これからアレルギー対策、抗菌、消臭等の機能を持つ製品を作りたい、売りたい

 ニッセンケンブースでは、来場者の皆様にとって展示内容がより分かりやすいよう、代表的な製品を展示し、それに対して必要な試験・評価基準を掲示しています。
 まずはお気軽にニッセンケンブース【小間番号:E7-9-22】にお立ち寄りください。
 お待ちしています!

展示会概要

第8回アレルギー対策EXPO2024/11/27~29小間番号 E7-9-22

■名称
 【Wellness Tokyo 2024】第8回アレルギー対策EXPO
 ※【Wellness Tokyo 2024】展は8つのエリアから構成され、そのうちの1つがアレルギー対策EXPOとなります

■会期
 2024年11月27日(水)~29日(金) 10:00~17:00

■会場
 東京ビッグサイト 東展示棟7ホール(〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1)
 < ニッセンケンブース / 小間番号:E7-9-22 >

■入場事前登録(無料)
 Wellness Tokyo 2024の公式ウェブサイトより事前の入場登録ができますので、ご利用ください。
 ※来場登録を行い、事前に印刷した入場バッジをお持ちいただくと、当日入場料2,000円のところ無料にてご入場いただけます

■ウェブサイト
 ・【Wellness Tokyo 2024】第8回アレルギー対策EXPO
 ・同展示会ウェブサイト内 ニッセンケンのご案内ページ


■本件に関するお問い合わせ先 
 一般財団法人ニッセンケン品質評価センター
 ライフ アンド ヘルス事業本部 バイオケミカル事業部
 お問い合わせフォーム

ISO 4333 試験受託アレル物質の拡充

ネコ由来、イヌ由来のタンパク質(アレル物質)を用いた試験に対応します

伴侶動物として人気の高い猫や犬。その飼育総数は1年間で生まれた子どもの人数を圧倒的に上回ると推計されています。一方で犬アレルギーと猫アレルギーの患者も年々増え続け、世界人口の10%~20%が犬や猫にアレルギーを持っていると推定されているそうです。「動物アレルギーは犬猫との共生を阻む社会課題の大きな原因の一つとなっている」とも言われており、動物アレルギーを解決することは人と動物との共生社会実現に向けて非常に重要な課題だと考えられます。

このたび、ニッセンケンはISO 4333で規定されている『繊維製品上の花粉やダニ由来タンパク質等の減少度測定試験』について、新たにネコ由来のタンパク質(Fel d 1)、およびイヌ由来のタンパク質(Can f 1)に対する試験の受託を開始しました。

ネコ由来・イヌ由来のタンパク質とは

ネコ由来タンパク質イヌ由来タンパク質
名称Fel d 1Can f 1
産生場所主に皮膚の皮脂腺主に唾液腺と皮屑中
大きさ直径5μm以下(約25%が直径2.5μm以下)約20%が直径5μm以下
付着場所床、壁、布団等、更に直径5μm以下の微細な粒子は空中に浮遊し、滞在時間も長い

適用範囲

衣類、カーテン、マスク、不織布、家具側地、カーペット、ペット用品等

新たなSEKマークを創設準備中で注目高まる

「繊維製品上の花粉やダニ由来タンパク質等の減少度測定試験」が「ISO4333」として標準化され、繊維評価技術協議会は 2023 年 4 月 3 日に新たな SEK マークの創設を目指していると発表しました。タンパク質等の低減加工が施された製品は今後も注目を集めていくでしょう。

 バイオケミカル試験に関する詳細情報をご提供しています

【詳細はこちら】
▶ 本規格に関するより詳細な資料(PDFファイル/13ページ)は、こちらからダウンロードできます。
▶ 本件に関するPDF版リリースはこちらから。

【本リリースに関するお問合せ先】
最寄りの各事業拠点にお気軽にお問合わせください。専用お問合せフォームからもお受けしています。
> ニッセンケン事業拠点 > 専用お問合せフォーム