「住宅用合成洗剤及び石けんの除菌活性試験法」「スポンジに対する台所用合成洗剤及び石けんの除菌活性試験法」による機能性評価を新たに開始しました
公正取引委員会認定【洗剤・石けん公正取引協議会】の公認試験機関として 一般財団法人ニッセンケン品質評価センターは2024年4月1日、洗剤・石けん公正取引協議会(以下、洗剤・石けん公取協)の公認試験機関として「住宅用合成洗...
社会環境の急速な変化により、私たちの意識や行動様式はこの数年で大きく変化してきました。
とりわけ、安全な生活環境であること、日々安心を感じられること、そして身体が健康であることが、生活のベースとして、より大事にされるようになったのではないでしょうか。
ニッセンケンが提供する抗菌・抗ウイルス等の生物試験は、生活者が様々なシーンで使用する製品が安全・安心であってほしい、有害なものであってほしくないという思いに寄り添うものです。
第三者評価機関として、バイオケミカル分野での新たな評価方法の開発を進めてまいります。
公正取引委員会認定【洗剤・石けん公正取引協議会】の公認試験機関として 一般財団法人ニッセンケン品質評価センターは2024年4月1日、洗剤・石けん公正取引協議会(以下、洗剤・石けん公取協)の公認試験機関として「住宅用合成洗...
ISO 4333で規定されている『繊維製品上の花粉やダニ由来タンパク質等の減少度測定試験』で、新たに「ネコ由来」及び「イヌ由来」のタンパク質に対する抗アレル試験の受託を開始しました。人と動物との共生社会実現という重要な課題への対応策の1つと言えます…
微生物の繁殖によって生じる水回りの“バイオフィルム”。バイオフィルムが発生すると不衛生な状態となり、清掃をしても完全に除去できないことがしばしばあります。一般財団法人ニッセンケン品質評価センターでは、衛生的な生活環境を確...
“日本発、世界基準へ”をスローガンに掲げる一般社団法人抗菌製品技術協議会/SIAAは本日、抗ウイルス分野で新たな登録制度の運用を開始しました。ニッセンケンはこの新制度に関する評価試験に対応しており、各種お問合せを受け付け...
今回は【JIS L 1921 繊維製品の抗かび性試験方法及び抗かび効果】についてです。糸・織編物・不織布などの繊維製品を対象とした抗かび効果を評価する試験方法で、SEKマーク取得の際のデータとして活用いただけます。
今回は【JIS K 6400-9軟質発砲材料:抗菌効果の求め方】についてです。キッチン用スポンジやマットレス等に使用される軟質発砲材料を対象とした抗菌効果を評価する試験方法です。試験の目的や試験方法、Q&Aについて概略をまとめた簡易版と、冊子としてまとめた詳細版の2種類をダウンロードすることができます。
シリーズで公開している情報発信のコンテンツ「試験の詳細情報」として、本日新たに2種類の試験についてアップしました。今回は【光触媒消臭性試験】および【ウエットワイパー類の除菌性能試験】についてです。光触媒とは、「光」が当た...
消臭試験は繊維製品を対象とした消臭効果を評価する試験方法で、SEKマーク取得の際のデータとして活用いただけます。また、経血臭・オリモノ臭の消臭試験は、大和化学工業株式会社様と共同で開発した試験方法となります。昨今、フェムテック(Femtech=Female Technology))と呼ばれる分野がクローズアップされてお...
JIS L 1922は繊維製品の抗ウイルス効果を評価する試験方法で、SEKマーク取得の際のデータとして活用いただけます。また、ISO 21702はプラスチック製品・金属製品・セラミックス製品等の抗菌効果を評価する試験方法で、SIAAマーク取得の際のデータとして活用いただけます。資料をダウンロードすることができます。